〈2023.1.27更新〉
【各コース共通】
Q1. 申し込めば誰でも受講できますか?
A1.「まなぶコース」は、どなたでも受講できます。
「つくるコース」は有資格者が1名以上必要(1チーム3名での参加を推奨)です。
Q2. 時間割や受講の時間は決まっていますか?
A2.申し込みをされた方へは締め切り後に詳細をお知らせしますが、どの科目も質問ができるオンライン授業の日を1回(基本的に火・木18:30~)の他、好きな時間に受講できるようアーカイブ配信をします。
オンラインミーティングは土曜日の午後設定されることが多く、アーカイブ配信はありませんので、リアルタイムでご参加ください。
Q3. どのくらいの期間で修了しますか?
A3.それぞれ受講のペースが違ってくると思います。実習まで含めて、通常3ヶ月程度が目安です。
Q4. 育成塾や全国大会はいつ頃開催されますか?
A4.実践者育成塾は、2023年7月に開催を予定しています。
全国合同研修会は2023年秋・福岡で開催(会場とオンライン)を予定しています。
Q5. 現場実習先は今後も増えますか?
A5.今後も、増える予定です。
※現在の実習受入先(認定ホームホスピス)については、こちらのページをご参照ください。
Q6.第5期以降について知りたいです
A6.第5期は、2023年6月開校を予定しています。
Q7.パソコンがないと受講できませんか?
A7.スマートフォンやタブレットでも受講できますが、画面が小さくてスライドが見づらい
かもしれません。また、顔を合わせてのオンラインミーティングもございますので、
パソコンでもカメラが付いていない方は、外付けのウェブカメラをご準備ください。
Q8.レポートは、どのように提出しますか?
A8.オンライン、もしくはメール、ファックスで提出ができるよう準備しております。
【つくるコース】
Q1.ひとりで受講できますか?
A1.ひとりでも受講できますが、ホームホスピスは一人では運営できません。
一緒に働く仲間を早い時期からつくり、学びを共有することをお勧めしております。
Q2.ケアリーダーと管理者は、同じ人でもいいですか?
A2.同じ人でも構いませんが、Q1の答え同様、学びを共有していけるような仲間をつくりましょう。
Q3.現場実習は、運営担当も実習したほうがいいですか?
A3.ホームホスピスでの実習は、ケアリーダーとなる方が実習(20日間)となります。
運営担当者の実習は希望者のみとなりますが、20日間には含まれません。
Q4.事務研修は、オンラインですか?
A4.個別に対応いたします。オンラインもしくは、全国ホームホスピス協会事務局(宮崎市)での研修となります。
宮崎へ来県された場合、かあさんの家で実習し、事務研修を続けて行うことも可能です。
Q5.使いたい家や法人設立のことなど、いつ頃から相談したらいいですか?
A5.座学1修了後の面接以降からご相談ください。電話、メール、オンラインなど個別に対応致します。
Q6.2名以上で受講したい場合は、どのように申し込めばいいですか?
A6.代表者だけではなく、受講される方すべての申込書を提出してください。
申込書に一緒に受講する方のお名前を記入する欄がありますので、そちらへの記入を忘れないようにお願いします。また、どなたが代表者の方か、わかるように記載してください。誰がどこを受講してレポートを提出するのかなど、個々に事務局と相談しながら受講していただくことになります。
Q7.途中でコース変更できますか?
A7.できます。座学①後の面接にて、これから開設に向けて進むことを希望するか意思確認をさせていただきます。面接は、一度立ち止まったほうがいいのかな、まずは地域に根差す活動をしたほうがいいかも、仲間を見つけてから一緒に座学②を受講したくなったなど様々なことを考える時間にもなるようです。その場合は「まなぶコース」修了とし、次に進めるときに協会へ連絡ください。その時に実施されている期の座学②から受講していただくことができます。
Q8.修了後は、すぐに開設できますか?
A8.法人設立、家の選定、助成金申請、改築などの状況により、オープンまでの道のりやタイミングは違ってきます。平均的なこととして、受講開始から開設まで2~3年は考えていたほうが良いかと思います。
【まなぶコース】
Q1.途中でコース変更はできますか?
A1.面接をして判断させていただくことになりますが、変更は可能です。
Q2.現場実習はできますか?
A2.介護や看護の資格がある方のみ実習可能です。